答えること、質問すること

「会話が成立していない」
昨日の緊急事態宣言の記者会見、菅首相と記者の方々の質問のやりとりを悶々としながら聞いていました。

例えば、フリーの記者の江川紹子さんの質問です。
文章は、首相官邸のホームページに全文が掲載されているので、そちらから引用しています。
https://www.kantei.go.jp/jp/99_suga/statement/2021/0730kaiken.html

江川紹子記者
「フリーランスの江川紹子です。よろしくお願いします。
 ワクチンについてはですね、菅首相、常に具体的な目標を明確にしてですね、進めてこられていると思います。ただ、当面はワクチンが行き渡るまでは人の接触や移動の機会を減らしていくしかないわけで、先ほど更に人流を減らすようにということもおっしゃいましたが、それに関しては具体的な目標と、それから、それを実現するための方法というものが示されていません。具体的には、どれぐらいの人を減らす、あるいは人と人との接触の機会を減らすということが目標としてあるのか、そして、そのためには具体的に何をしていくのかということです。先ほどテレビ観戦を勧められましたけれども、それだけでその目標が到達できるのかということをお伺いしたいと思います。
 尾身先生にも同じことをお聞きしたいと思います。お願いします。」

菅首相
「これ、東京大会の開催が決定してから、東京都内における、これは東京都内が圧倒的にオリンピックの会場もありますから、そういう中で東京に集中する人流を防ぐための対策というのは当時から考えて行ってきています。それが車の乗り入れ3割減だとか、あるいはテレワークによってたしか6割ぐらいだったと思いますけれども減をするとか、それは東京都と連携して、そうしたことを対応してきているということも、これは事実であります。
 そして、無観客でなく一定数観客を入れてのときでも30万は首都圏の人流を少なくする、そうした対策を練っていましたので、そうしたものに基づいて今、行っているということであります。」

江川紹子記者
「具体的な目標は、今の目標は。」

菅首相
「ですから、大会に集中する人のそれよりも少なくするということです。ですから、そこはできていると思っています。」

いかがでしょう?
このやりとりをどのように思われますか?

江川さんは、今後の感染者数の具体的な数値目標と、それを実現するための具体的な対策について聞いているのですが、菅首相の答えは、オリンピックの話、東京都(関東圏)の話での答えになっています。しかも、江川さんが質問している「今後の具体的数値目標と具体的対策」については語られていません。
もしかしたら、江川さんの質問の最後の「先ほど、テレビ観戦を勧められましたけれども、それだけでその目標が到達できるのかということをお伺いしたい。」この言葉に引っ張られ、それを元に答えられたのかもしれません。百歩譲ってそうだったとしても、「今後」というところの答えにはなっていません。

答えるのが難しい時などに、あえて質問に答えているようにして話をはぐらかすということは、政治家の方だけでなく、日常の会話でも見られます。今回も、そういうことなのか、それとも、そもそも質問の意図が伝わらなかったのか、それはわかりませんが、国のトップの発言というのは、国の先行きを決める重いものだと考えると、悲しさを通り越し、言葉も出ないあきらめに近い気持ちになりました。

と同時に、いつも記者の方の質問を聞きながら思うこともあります。
それは「質問が長い」ということです。

質問に至るまでに経緯を話す人もいれば、国民の不安(だと思っていること)を代弁する人、自ら(もしくは自身が所属する会社)の意見を話す人など様々な人がいます。それを聞きながら、私は質問の意図が薄れているような気がする時もあります。
もっと短く、ストレートに聞けないものだろうか?その方が、より伝わるのではないかと思うことが多々あります。

私がNHK時代にインタビューをするときに、アナウンスの統括部長に教わったのは「質問を短くする」ということでした。これは、簡単なようでなかなか難しいことなのです。
なぜ、難しいかというと、それは多分、相手の言葉に対して「何か(例えば、気の利くようなこと)を言わなければいけない」という思いや、「自分の意見や感情を言いたくなる」また、質問の内容によっては「質問を柔らかく聞こうとしてエクスキューズが多くなる」「視聴者や観客がわかりやすいように」というような意識が強くなるからではないかと推察しています。


話すこともとても大切なことですが、的確に質問をする(相手の話を聞く)というのもまた難しく、大切なことだと思います。
こうやって色々と思うことを思うままに綴っていますが、「自分ができるか?」と自問自答すると「できる!」と、答えられないのも確かです。それほど、難しいことだと思うからです。ただだからこそ、日々、できていない自分と向き合いながら、少しでもできるように意識してトレーニングしようと思います。

コロナに勝つ!表情は感情をつくる。言葉は心を強くする。

新型コロナウイルスの影響で鬱々と過ごしている人も多いのではないでしょうか?そうなると表情も消え、言葉も後ろ向きになりがちです。

人の表情と感情の研究をしているアメリカの心理学者ポール・エクマン博士。アメリカのドラマ「Lie to me」でも大変話題になりました。表情にはどんな効果があるのでしょうか?エクマン博士は様々な研究を行なっていますが、表情によって感情が変わるということも研究でわかりました。

また、言葉には言霊があると言われますが、どう使えば言葉の力が生まれてくるのでしょうか?その一つは肯定形の言葉を使うということです。

普段何気なく出している表情と使っている言葉。自分にも、周りの人にもプラスの影響を与えるには?
今回のYouTubeで詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください。

(345文字)

*このブログは、1分で話せる文字数300〜350文字を目安に綴っています。
 YouTubeもご参考ください。

スピーチやプレゼンテーションのトレーニングを行っています。
経営者や講師の方など人前で話す機会が多い方にはおすすめです。

放送・イベント・企業研修などのご相談は、
ユナイテッドウェーブス合同会社までお気軽にどうぞ。

https://united-waves.jp

伝わる表現力のトレーニングの始め方

私の話す基礎は高校時代に培われました。当時、様々な練習をしたひとつにCM原稿がありました。

今でも最初に練習した原稿は覚えています。

「降りそそぐ光と緑の中で、センシブルなファッションとくつろぎの新しい出会いが生まれようとしている。さあ、いい風つかまえて”ライド・オン・ザ・ウィンド” 風に乗る5月23日。『ザ・インクスポット・ビル』小倉魚町にオープン!」

どこか時代を感じるカタカナ言葉も入っていますが、当時はいまひとつ言葉の意味を理解できないままに表現していたように思います。

しかし実は、CM原稿には表現のポイントが凝縮されています。

プレゼンテーションやスピーチの原稿を練習することも大切ですが、CM原稿のような全く別の原稿を練習することで表現力が磨かれますので、ぜひお試しください。

(342文字)

*このブログは、1分で話せる文字数300〜350文字を目安に綴っています。

今回の話の詳しい内容は、YouTubeで配信していますので、ぜひご覧ください。

スピーチやプレゼンテーションのトレーニングを行っています。
経営者や講師の方など人前で話す機会が多い方にはおすすめです。

放送・イベント・企業研修などのご相談は、
ユナイテッドウェーブス合同会社までお気軽にどうぞ。

https://united-waves.jp

リズムに乗せて発音トレーニング‼︎

以前にもお話ししたかもしれませんが、滑舌を良くするには筋肉を鍛えることが重要です。

そこで今回は、演劇やアナウンサーの発音トレーニングでよく使われている「あめんぼの歌」をご紹介します。これは、北原白秋の詩で「五十音」というのが正式な題名なのですが、通称「あめんぼの歌」と言われています。

私は、高校の放送部に入ってから、必ず毎日、発音トレーニングの1つとして行っていました。苦手だったのは「サ行」や「タ行」。今思えば、口の開け方と舌の位置、舌の筋肉を鍛えることがポイントだとわかるのですが、当時はとにかく無我夢中でトレーニングしていました。

その「あめんぼの歌」を、今回、YouTube Channelでご紹介しています。
リズムに乗せて楽しくできるようにしていますので、ぜひ、一緒に挑戦してみてください。

(349文字)

*このブログは、1分で話せる文字数300〜350文字を目安に綴っています。

今回の話の詳しい内容は、YouTubeで配信していますので、ぜひご覧ください。

スピーチやプレゼンテーションのトレーニングを行っています。
経営者や講師の方など人前で話す機会が多い方にはおすすめです。

放送・イベント・企業研修などのご相談は、
ユナイテッドウェーブス合同会社までお気軽にどうぞ。

https://united-waves.jp


トーク・スルーで思考整理とひらめきを!

*このブログでは、1分間で話せる300〜350文字を目安に、様々な話題を綴っています。 

話す内容を考える時に、誰かに話を聞いてもらえていると思考が整理されやすくなります。それは人間の脳の働きからも言えます。

私たちの創造性は、これまでの様々な記憶の組み合わせが前頭葉に引き出される事で生まれると考えられています。その記憶を整理して組み合わせる時に、誰かに話す事で脳に刺激が与えられ、記憶が呼び起こされ整理しやすくなるのです。

私は多くの方にインタビューをしますが、相手の方がよく言われるのが、
「いま質問されて思い出したんです!」という答えです。
話しながら、質問されながら、忘れていた記憶が呼び起こされます。
これは何もインタビューに限った事ではありません。みなさんが話す内容を考えるとき、思考整理やヒラメキを生むきっかけにもなります。

トーク・スルー思考整理おすすめですよ☆

(「話す内容」〜339文字)

トーク・スルー思考整理のサービスを行っています。
話を整理したい方やスピーチの内容をまとめたい方などにおすすめです。
詳しいことは、お気軽にお問い合わせください。

放送・イベント・企業研修などのご相談は、
ユナイテッドウェーブス合同会社までお気軽にどうぞ。

https://united-waves.jp

緊張しーのわたし

失敗した経験があると、次に同じことや似た出来事に遭遇すると、いつも以上に緊張します。
「あ〜、同じ失敗をしたらどうしよう。。。」そう考えるだけで、心臓はバクバクドキドキ😅

私は大の緊張しいです😓
本番前の緊張対策は、知り得るもの全て試してきました。その中でも、効果があったものは・・・

その一つは、あえて大失敗の経験や最高に緊張した時のことを思い出すことです。
そうすると、「あれほどのことがあってもなんとかなったんだから大丈夫。」と思えます👍

ただし1番大切なのは、本番までに、可能な限りの準備をしておくことです。「どういう状況でも対応できる」と、自分を信じられるように✨

けれど、それでも緊張はします。
そもそも緊張は悪では無く、程よい緊張は味方にもなるんですよ✨✨✨

(327文字)

短いけれど長い積み重ね

こんにちは。

フリーアナウンサーの三島澄恵です。

この1分で話せるブログを始めた理由の一つは、短い文章で伝える力が、これから必要だと感じているからです。

SNSの発達で短い文章でやり取りする人が増えています。

私はついつい長い文章を綴りがちですが、自分の投稿をFacebookなどで見ると、よほど中身のある内容で無ければ読もうという気にならないなと感じます。

とはいえ、短い文章で相手に的確に伝えるには、知識や経験、読解力や語彙力が欠かせません。それは、相手に合わせた言葉を選ぶ力が求められるからです。 短ければ短いほど、実は長い長い積み重ねが力になると思います。

最後に、短く伝えるというのは、自分の伝えたいことを明確にできるという利点があります。その話は、次回また。

(323文字)

放送・イベント・企業研修などのご相談は、
ユナイテッドウェーブス合同会社までお気軽にどうぞ。

https://united-waves.jp

1分で話せる文字数とは?

明けましておめでとうございます✨

フリーアナウンサーの三島澄恵です(^^)

今回からこのブログでは、1分間で話せる文字数を目安に綴っていきます📝

話す時のちょっとしたテクニックを始め、私の日々の発見などを発信します。

初回は、1分で話せる文字数についてです🕛

時間の感覚と話す分量を身につけることは、とても重要です。

では、1分間で話せる文字数とはどのくらいかというと、300〜350文字です。

これは、聞いている人が理解しやすい文字数です。

この文字数を1分間で話そうとすると、ほとんどの人は、とてもゆっくり話しているように感じると思います。

今日のブログは、313文字です。
実際に1分間計りながら話してみて、どのような感じか体感してみてください✨

(ここまで313文字)

本年もみなさまのお役に立てるよう努めてまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。

放送・イベント・企業研修などのご相談は、
ユナイテッドウェーブス合同会社までお気軽にどうぞ。

https://united-waves.jp

私の2019年は?

ものすごく久々のブログ。

まめに書こうと思っていたものの
いざ書き始めると、「あ〜でもない、こ〜でもない。」と
迷いが生じて投稿できない日々でした😓

そんな中ですが、2019年を振り返ろうと
ようやく、投稿しています✨

みなさんの2019年はどんな年でしたか?

私の2019年を漢字一文字で表すとすれば

「曇」

新しい出会いやお仕事もあり
とても広がったことは確かなのですが。。。

何をするにも、最初は「曇り☁️」
これまでのように、物事がスムーズに運ぶことが
とても少なかったように感じています。
ちょっと停滞気味の2019だったようです😅

とはいえ新しいチャレンジもしましたよ!

例えば、

「日本健康マスター検定の普及認定講師」対象の
更新講習eラーニングの講師。

講師の方が受講者とどうコミュニケーションを取れば
より充実した講座ができるのか?
私の講師経験や司会の経験に基づいた内容で
講座を担当しました。

他にもクラシックコンサートの司会や
株主総会での司会など、
これまでには無かったジャンルのお仕事に
お声掛けいただきました。

さて、来年は「子年」🐭

干支の中でいえば、始まりの干支。
新しい運気のサイクルの始まりの年とも言われています🌱

私も新しい運気のサイクルに乗れるように
気持ち新たにスタートです\\\\٩( ‘ω’ )و ////

その一つの取り組みで、
来年からのブログでは少し趣向を変えて
綴っていきたいと思っています。

何より、読んでくださる方のお役に
少しでも立てるようなブログを目指していきます😊

来年も、どうぞよろしくお願いいたします💖

みなさま、良いお年をお迎えください✨

最後まで読んでくださりありがとうございます。
ご質問やご感想はお気軽にお寄せください。

ユナイテッドウェーブスホームページ

https://united-waves.jp


伝わらないと感じたら・・・

 

ブログをご覧くださりありがとうございます。

フリーアナウンサー

キャリアコンサルタント の三島澄恵です。

組織を強くする質の高いコミュニケーションをテーマに

様々な視点からお伝えしています。

 

当たり前のように使われているビジネス用語や専門用語、

その会社独自の言い回しがあります。

キャリアが長くなると、なんの疑問も無く使う人が多いようで、

研修先企業では、

「上司が部下に説明するときに専門用語を使っている人がいるので、

その辺りも改善していけるように研修に取り入れて欲しい」

そんなご要望もあります。

 

難しい言葉や専門用語を誰にでもわかるように話すというのは、

実はとても難しいことなんです。

そして、分かったつもりで話していると、

いざ、相手にわかるように話そうとしても言葉に詰まるようなことが生じます。

 

甥っ子が5歳の頃、わからない言葉が出るたびに

「◯◯って何?」と聞かれていました。

見たことの無いもの、初めて聞く言葉、

とにかく意味がわからない言葉が出るたびに質問・質問・また質問です。

その度に、「どうやったらわかるかな?」と様々な表現を考えました。

特に小さな子どもに伝えるには、こちらの語彙力が問われます。

本当に大変でしが、とてもいい勉強をさせてもらったと感じています。

 

放送局では、小学校5年生がわかるように話すことを教わります。

カタカナ語はできるだけ避けること、

耳で聞いてわかりやすい言葉で話すこと、

誰にでもわかりやすい言葉で話すことなど、

私が放送の仕事を始めた頃に教わったことです。

そして今も言葉選びは、日々、意識して過ごしています。

 

もちろん、専門分野の人が集まっている場で誰もがわかる言葉を使う必要はありません。

大切なのは、相手がどういう人かを理解した上で言葉を選ぶということです。

 

会社内には、様々な人がいます。

新入社員、

中途採用、

外国人、

アルバイトやパートの人など、

キャリアも違えば、それまでに過ごした環境も違い、教育も違います。

 

「同じ職場にいるんだから、このくらいの言葉知っていて当たり前。」

「勉強が足りないんじゃないか。」そう思う人もいるでしょう。

 

けれど、みなさん自身も誰かに教わったり、

時には、言葉を知らないことを知らないと

言いづらかった経験があるのではないでしょうか?

そういう自分の経験を思い出してみると、

どう伝えたらいいかのヒントが見つかります。

 

伝わらないと感じたとき。

相手の立場に立って、

一度、自分が使っている言葉を見直してみるというのも一つの方法です。

お試しください。

 

 

最後まで読んでくださりありがとうございます。

コミュニケーションについての質問などありましたら

お気軽にコメントください。